私は以前、キャンピングトレーラーで電源が無い場所でも就寝時にエアコンを使用できるよう280AH(3584Wh)のポターブルバッテリーを自作しました。
夏のキャンプや車中泊での使用のみならず、冬のスキー場での長期滞在時におけるトレーラーバッテリーの充電元やフェリー乗船時の冷蔵庫電源として。また普段は非常用電源として停電時の冷蔵庫電源になったりお祭りでの照明用電源としても優秀に仕事をこなしています。
が!
1つ大きなデメリットがあります。それは『とにかく重い』。その重量、実に約30kg。
作ったときはそんなに気にしてなかったんですが、最近「重いから持って行くの面倒だな」と思うことが何度か。事実、出発準備中にこれをトランクに乗せる際に腰を痛めてしまって旅行中大変だった事がありまして。。。
ではバッテリーを2ユニットに分割して重量を分散させるか?とも思いましたが、2セル+2セルに分割するにもBMS(バッテリー管理・制御ユニット)との結線方法にも課題が多いし全体的にサイズが肥大化してしまいます。これではトランクを余計に圧迫してしまってスペースが勿体ない。
では新たに持ち運びしやすいポタ電を1から作るか・・・と考えましたが今は買った方が安いので買うことにしました。
自作ポタ電は分解してDUCATOかトレーラーの交換用、又は今まで通り非常用として備えておくか事務所のUPS/EPS用として使うこととします。
では自分の場合どの位のスペックが必要でしょうか。
今まで使用していた3584Wh自作ポタ電では熱帯夜から真夏日の日中にかけて12時間以上エアコンを動かし続けられた実績があり、そこまで大容量でなくても近い数値であることが望ましいです。
AC出力は正弦波かつ1200W~1500W出れば問題なし。
そして三元系リチウムイオン電池を使っているポタ電よりは重くなっちゃうけれど、期待サイクル数が多く発火リスクが少ないリン酸鉄リチウムイオン系が個人的には好み。
色々探すとバッテリーの容量が増えれば増えるほどインバーター出力も大きくなって無駄だし、本体サイズも大きくなってしまう。しかも手頃なサイズだと容量も2400Wh程度止まり。多分一晩エアコンを使うくらいなら大丈夫だと思うんだけど、ちょっと不安だな~と思っていたら良さそうな物を発見。
早速ですが購入したのがこちら↓
DABBSSON(読み:タブソン)DBS1300とDBS1700B。半固体リン酸鉄リチウムイオンバッテリー搭載のポータブル電源と拡張バッテリーです。
右側はポータブル電源本体で、バッテリー容量1,330WhでAC出力1200W。重量16.5kg。
左側は拡張バッテリーで、バッテリー容量1,700Wh。重量14.6kg。
合わせて3,030Whになります。今までのポタ電より15%容量減となりますが、あくまでも規格値ですし双方の変換効率も不明確なので誤差の範囲とします。いざとなったらもう1個拡張バッテリー追加できますので不安はありません。
AC出力も過大に大きすぎず、丁度良い。しかも値段はセットで2,400Whクラスと同額!そしてAmazonのセール最高!
なにより、希望する容量を持ち運ぶにも2分割になったことで載せ下ろしも楽。そして省スペース。
もちろん、拡張バッテリーが要らない時は本体のみでOK。
AC出力は本体側面にあり、同じポタ電をもう1個並列運転で使う時用のポートもこちらにあります。
尚、スマフォアプリとポタ電を接続すると設定で100/110/120Vから出力電圧を選べます。よほど経路長で損失がある時以外は変更すること無いと思いますが。
充電はXT60を使ってのソーラー又は12/24Vシガーソケット充電(8A)、AC100~120V。併用での高速充電にも対応しているようです。下の段は拡張バッテリー用のコネクタ。
RJ-45は・・・有線LAN用?ちょっと説明書に書いてなかったので不明です。
で、最近のポタ電で凄いのは充電電流を調節できるんです。
給電元の事情に応じて調節すればブレーカーを落とすこと無く最大限の早さで充電できるってことなんですよね。凄い!デリカで走行中に車載インバーターから充電するときにも重宝しそう。あと、充電のタイマー設定やAC出力のタイマー設定とか色々できます。
試しに初期充電をかけてみました。とりあえずゆっくり600Wで充電。
多セル結合の組電池、特にBMSが組み込まれていてセル間バランスを調節してくれるポタ電は時間の許す限りゆっくり充電した方が良いです。急速充電を繰り返すとセル間バランスが整わず劣化のスピードが速まってしまいます。
以前はこのDBS1300とDBS1700Bの組み合わせで『ポタ電本体が満充電になってからじゃないと拡張バッテリーの充電が始まらない』なんて口コミを見たんですが、今は同時に充電されているようでした。しかも充電電流を調節して充電完了までの時間を合わせる制御が入っているんです。すごーい!
しばらくは事務所にて深夜電力で貯めた電気で日中エアコンや冷蔵庫を動かすのに使い、様子を見たいと思います。