びーだぶ家のキャンピングトレーラー日誌

デリカD:5ディーゼルでキャンピングトレーラー(Hobby 490KMF)ひっきーしてます。基本DIYでのメンテナンスや改造、修理を試みています。

キャンピングトレーラーのガスコンロ修理を試みる

我が家のHobby490KMFには3口コンロが搭載されているんですが、左と中央のコンロがたまに着火してからツマミを離すと火が続かなかったり、使用中に立ち消えしたりするようになってしまいました。

原因は熱電対かな?と思いましたので、交換してみることに。

分解中

上面の黒いプレートがトルクスネジで締まっていまして、それを外すと簡単に分解できました。てか汚いコンロですね・・・後でお掃除しておかなきゃ。

 

 

部品の購入はたまに利用しているLeisureshopdirect.comです。

www.leisureshopdirect.com

まず事前に自分のトレーラーに取り付けられているコンロがDometicの何という品番なのかを調べまして(トレーラーの説明書に載っている)、それからネットに落ちていたDometicパーツリストを見つけて熱電対の品番を調べました。

どうやら左のコンロの熱電対(サーもカップル)が242122、中央のコンロの物が242120という品番の模様。失敗したら無駄金になってしまいますが、寸法や形状を慎重に何度も確認して注文!

 

1月中旬にオーダーをかけまして、3月上旬に到着。

到着

コンロの口(くち)によって部品番号が違うのは、リード線の長さが違う為です。

 

コンロの裏

シンクの引き出しを取り外すとコンロの裏側が見えますので、そこから電磁弁に刺さっている熱電対のコネクターを抜きます。

コンロ側はクリップで留まっているのでマイナスドライバー等でこじって外すだけ。

新旧比較

無事取れました。左のが旧品で、右が新品です。ここは変わり無さそうです。

仕様が異なる!?

電磁弁側です。あれ!差し口が違うぞ!?でも大丈夫でした。

差し口の違いは影響なし

要するに電磁弁の外側に接する接点が、筒の外側で導通させるか内側で導通させるかの違いだけで動作に影響は無い模様。

 

交換終了

逆の手順で組み付けて終了。

試験着火

ちゃんと火が続いてますね。

もう1箇所のバーナー部も同じように熱電対を交換。

試験着火

こっちもOK。

 

所要時間は2箇所で30分ほどでした。しかし、真ん中のコンロはトレーラー購入時に熱電対交換して貰っていたんですけどそんなに早くダメになるの?予備も持っていた方がいいのかな?

 

今回の費用

242122 SMEV THERMOCOUPLE 220MM £40.42

242120 SMEV THERMOCOUPLE 450MM £43.21

送料 £57.99

合計£141.62(約¥24,000)

 

実は交換前に症状を確認したんですけど、今日は調子よく火が使えてたんですよね~。

なので交換したことで直ったかどうかは不明。経過観察です。。。

2022/03/11~03/12 22-23シーズン滑り納め! 福島県猪苗代町 猪苗代スキー場[中央×ミネロ]

すっかり暖かくなってきてしまいましたが、息子が「猪苗代スキー場からの景色が見たい」と言っていたのでシーズン最後は猪苗代スキー場に行ってきました!

だいぶ気温が高いようなので、あまりガッツリ滑らず軽ーく滑ります。

RVパークでの利用

利用料は1泊¥3,500。

電源利用、水汲み、ゴミ捨て、トイレ24時間利用が可能です。

後から判ったことですが、RVパーク利用者はヴィラ イナワシロというホテルで24時まで入浴可能(入浴料別途)。

冷蔵庫用に電源が使えるってのがいいですね。

予約はWEBからで、当日のチェックイン・チェックアウトは不要です。

予約はこちら

www.kurumatabi.com

※入浴施設に関する情報は”くるま旅クラブサイト”と”予約サイト”とで内容が異なりますが、とりあえず”予約サイト”の内容は2023年3月現在間違いありませんでした。

トイレ

暖房便座も備わっているトイレ

 

電源接続箱

トイレの横に電源接続箱とドラムリールが置いてあります。自分の区画の番号のドラムリールを使って区画まで引っ張っていきます。

 

ゴミ捨て場(臨時)・水道

この建物の中にゴミ集積所が有り、写真中央の水道も利用できます。

 

RVパークの説明はこの辺にして、ゲレンデの方に向かいましょう。

完全に春スキー

まずは中央エリアで遊んでみることにしました。もうちょっとスッキリ晴れているときに猪苗代湖を望みたかったですね。

息子は自分のスマフォで猪苗代湖の写真を撮って、友達に送っていたようですよ。

 

 

所々地面が見えています

ウエアー脱いで滑ってる人も居ました!

 

夕方は精肉店

案の定早めに疲れてきたので、スキー場を降りてすぐの所に有る”肉のおおくぼ”という精肉店へ行くことにしました。

高そうなお肉

何やら高級なお肉がいっぱい並んでいますね~。何を買ったかは後ほど!

 

またスキー場に戻りまして、ナイターを滑る予定なのでその前に入浴を済ませてしまいましょう。

去年は猪苗代観光ホテルの日帰り入浴を利用しましたが今年はもう少し近いヴィライナワシロの日帰り入浴を利用することにしてみました。

ヴィラ・イナワシロ

ここはRVパークの真下に有るホテルでして、ホテル公式のサイトには『日帰り入浴の時間は19時まで』ってなっていたので「ナイター終わってからは入れないね」と話していたのですが、実はRVパーク利用者であれば23:30分最終受付(24:00までに退館)で入浴できる事が入館してから判明。ということはナイター終わってからもゆっくりお風呂に入れるってことですね!

●ナイタースキーができる

●スキー場にRVパーク

●電源あり

●ゴミが捨てられる

●入浴施設あり(しかも24時まで)

●24時間利用可能なトイレ

私が望んでいたスキーがここにありました!お風呂入り放題かどうかは聞かないでしまった。

お風呂から出たらまたスキーウエアに着替えまして、ゲレンデへ。

松明滑走

去年は松明を持って滑ったんですが、今年は受付に間に合わず見る側になりました。来年は松明を持って滑ろう!

花火

その後は、キレイな花火も見まして

 

ナイター滑走開始!

涼しくなったゲレンデに出発!

 

幻想的かな?

昼間とは違い、夜は街の光を眺めながら滑ることができて気持ちが良かったです。

と言ってもゲレンデコンディションはあまり良くなくて、昼間の疲れも有り3本だけ滑って終了にしました。今日はあくまでも「シーズン納めにナイター納め」程度なので!

 

19:30で終了に

板はそこそこ走るんですが、お腹もすいたし疲れたのでトレーラーに戻ります。

 

晩ご飯は、夕方に行った精肉店で買った

馬刺し

会津名物 高級な馬刺しです!ランプ、ロース、ヒレ(だったかな?)を買いました。

高かったけど、めっっっっちゃくちゃ美味しかった!!!!!

最初はショーケースに有ったこの3種類のうち2種類買おうと思って悩んでいたんですけど、どの2種類にするか全然選べなくて・・・結局は思い切って3種類買っちゃいました。しばらくは節約生活だな…。

 

静かな夜をRVパークで過ごし、翌日は

ホットサンド

志摩リン&シナモロールコラボのホットサンドメーカーで焼いたホットサンドが朝食でした。

このホットサンドメーカーが”超”がつくほど激安で売っていたので先日買ってしまったんです~。わかりづらいですがリンちゃんのお団子がシナモロールになっていて、左側の茶色い丸いのは松ぼっくりです。

 

朝ご飯を食べ終えたら、今日はミネロエリアに行ってみることにしました。

雪が・・・

ヤバイ!全然雪がない!

ちなみに1年前の同時期はこんな感じでした↓

1年前のミネロ



 

ゲレンデ中腹にある鐘

何本か滑りましたが、あまり滑れるゲレンデも無いのでこの後はすぐ中央エリアに戻りました。(この次の日あたりからミネロエリアはクローズになっちゃいました)

今年はシーズン始めに積雪も少なかったですが、暖かくなるのも早かったですね。

 

中央エリア最下部

ターンする必要が無いような平らなところでのんびりと、皆でジャンプの練習したりアクションカメラで遊んだりしながら滑るのが一番楽しかったです。

 

昨日より気温が高いのもあり板も滑らなくなってきたので、13:30頃で終了としました。

いや~今シーズンも結構滑った~!

 

帰りがけに道の駅猪苗代をブラブラ

道の駅猪苗代

先程まで居た猪苗代スキー場が見えますね。道の駅ではお土産を買い、高速に乗って自宅に戻りました。

 

今シーズンのスキー実績

12/24 福島県南会津町 だいくらスキー場

12/31 栃木県日光市 エーデルワイススキーリゾート

01/03~01/04 新潟県湯沢町 岩原スキー場

01/06~01/08 山形県蔵王町 山形蔵王温泉スキー場

01/14~01/15 群馬県みなかみ町 ノルン水上スキー

01/28~01/29 群馬県片品村 ホワイトワールド尾瀬岩鞍

02/04~02/05 福島県南会津町 だいくらスキー場

03/04 福島県南会津町 たかつえスキー場

03/05 福島県南会津町 会津高原南郷スキー場

03/11~03/12 福島県猪苗代町 猪苗代スキー場

合計 9ヶ所17日

という結果。

去年は”だいくらスキー場”のシーズン券を買ったので同じスキー場に行き続けましたが、子供達に色んなスキー場を経験してほしかったので今年は様々なスキー場に行きました。特に今シーズンはブロ友さん家族と一緒にスキーに行けたのも凄く楽しかったですね!

来シーズンからは長男が中学生になるので少し回数は減ると思いますが、下の子達もスキーが大好きなので極力連れて行きたいと思います。

長男はスノボやりたがっているので、「スノボ教えてあげるから!」と言えば多分一緒に来ると思います。笑

 

トレーラーの中もグリーンシーズンに向けて模様替えせねば!

あと修理も色々・・・。

 

■統計情報
今回牽引距離:380km
合計牽引距離:21,635km
今回出動日数:2泊3日
合計出動日数:121泊180日

2023/03/04~03/05 たかつえスキー場&南郷スキー場

2月は何かと用事が多く、1ヶ月ぶりのスキーになってしまいました。

先月は福島県南会津町にある”だいくらスキー場”に行きましたが、子供達から「○○君はいつも(同じ南会津町の)”たかつえ”に行くらしい」とか「△△君は(同じ南会津町の)”南郷”に行ってきたんだってさ」という話を聞きまして、『じゃぁ話のネタに行ってみようか~』ってことで土日を使って2ヶ所のスキー場をハシゴすることにしました。

往路・復路の関係で1日目を”たかつえスキー場”、2日目を”南郷スキー場”としました。位置関係ですが、

会津4スキー場

このような位置関係です。我が家でよく行く”だいくらスキー場”は画像中央付近。

”たかつえ”から”南郷”までは約1時間の道程です。

 

出発前、板にワックスがけ!

スキー板4組、スノボ1枚

平日の仕事が終わってから事務所でワックスがけです。

 

晩ご飯とお風呂を済ませて出発しまして、深夜12時頃にたかつえスキー場の駐車場へ無事到着。

翌朝、期待できそうな良い天気に恵まれました!

駐車場からの風景

本日のリフト券は親子券(1日券)を購入。大人1+子供1で¥5,000、大人子供関係なく1名追加するごとに¥2,500追加。我が家の場合、大人1+子供3で¥10,000でした。

では、とりあえずスタートしますか~ってことでリフト乗り場へ行きますが、今シーズンロッジから第1ペアリフトまでの間にある「動く歩道」が故障していて使えないので、徒歩で上がっていく必要があります。(いっそのことスカイロード1リフトに向かう方が楽だったというのを知ったのは午後)

徒歩がしんどい

坂を登っていきます

ヒーヒー言いながら朝1本目のリフトに乗ったところ、後ろの搬器に載っている息子から無線で「僕の後ろのリフトに乗ってるの、○○ちゃん(知り合い)だよ」と。

私『うそっ!?』

なんと、子供が保育園で同じクラスだった子が真後ろの搬器に座っているのです!家もそんなに遠くないし、しかもお父さんは同じ市内の消防団に入っているので顔なじみ。

リフトから降りて挨拶したところメチャメチャ驚かれましたがしばらくお話ししまして、楽しんでね~とお別れしました。こんなこともあるんですね~!

 

滑り始めてからはどんなゲレンデあるかな~と上の方のゲレンデに行ってみたり

ロマンスコース

このエリアは雪質も良くて気に入りました!

第4ペアリフトを降りたところ

馬の背になっているようなコースも短いながらありまして、駆け抜けるように滑ると気持ちが良かったです!

 

15:30頃に女児達が「もう終わりにする~」と言うので、30~40分程息子にスノボを教えてみました。

息子は友達がスノボやっているので興味があるらしく、やってみたかったそうな。

スノボデビュー?

板とブーツは私が12~13年前に買ったやつで、物置に眠らせておいたお古です。

最近の息子は私と身長がほぼ同じでスキー板もスキーブーツも同じサイズ。

試しに家で履かせてみたところ「いけそう!」ということだったので、道具のお金もかからないですからやらせてみることにしました。

とりあえず基本的なことから教えてみましたが、子供って凄いですね!ロッジ前の緩斜面で4本練習しただけで木の葉落としで降りてこられるようになりました。

私は23~24才でスノボを始めましたが、木の葉落としができるようになるには1日かかった気が・・・。比べるまでも無いか(^^;

日中営業終了までの短い時間でしたが、息子も収穫有りって感じでした!

トレーラーに戻ったら次女が「私もスノボやりたーい」って…。んーーー、そうなっちゃうよねー、上の子がやり始めたら。でもこれは「パパが昔使ってた道具が余ってるからやっていいよ」ってなっただけなので、そのやる気はありがたいがもうちょっと待っててくれ!

 

息子とトレーラーに戻ったらお風呂セットを持って、すぐ近くの温泉「白樺の湯」に歩いて向かいました。

お風呂へ

スキー場ゲレンデのすぐ隣にあって便利です。

 

無人受付

入浴料金は大人子供区別無く、町外の人は1人¥500です。

我が家は5人なので¥2,500を料金箱へ投入!なんか料金箱システムは蔵王共同浴場を思い出します。

浴室はキレイでシャンプー、コンディショナー、ボディーソープ有り。洗い場は8面くらいあった気がします。露天風呂もあり。ドライヤーは1機(男湯は)でした。

ロッカーは棚があるだけで扉は無し。硬貨不要の貴重品ロッカー有り。

入浴は21時まで可能なので、連日P泊でスキーを楽しむには最高ですね!

移動します!

ビールを飲みたいところですが!今日は南郷スキー場の駐車場で停泊しますのでトレーラーを繋いで移動開始です。

 

走らせること約1時間、南郷スキー場の駐車場へ無事到着。足を下ろしましたら少し遅めの晩ご飯!

鶏の唐揚げゲット

たかつえスキー場のロッジで唐揚げ屋さんが対面販売をやっていまして、「晩ご飯のおかずに丁度良いじゃん」と思って買いました。最高のおかずになりました。美味しかったです!

 

翌朝

こんな季節ですから除雪車で起きるなんてことも無く、ぐっすり眠れました。

秘境!

本日は南郷スキー場です!多分私は幼少期に親に連れてこられてますが記憶になし…。なので新鮮な気持ち。

リフト券はファミリーパックを購入。(大人1+小人1で¥5,100。 大人1名追加¥3,600、小人1名追加¥1,400)我が家の場合大人1+子供3で¥7,900。安い!

ちなみにこの日は「会津高原スキー場の日」ってことで、大抽選会が行われていました。

抽選会!

リフト券1枚につき1回くじ引きができますので4回引けるぞ!鼻息を荒くして会場に向かいます!が!

長蛇の列・・・

抽選開始時刻には既にこの並びよう。くじ無くなっちゃうんじゃないか?と心配になりましたが、我が家は何とか引けました。が、私の少し後に並んでいた方は「用意数が終了しまして・・・」となっていたのでギリでした。。。

戦利品はコチラ

戦利品

トマトジュース(6等)、生チョコ(6等)、手ぬぐい(4等)、ステッカー(5等)の4点(合計¥3,700相当)でした~!私トマトジュースがめっちゃ好きなので嬉しい!

 

話は戻りまして、抽選会も終わったのでゲレンデへ出発です。

行ってきま~す

意外にゲレンデは締まってました。

最初は1番下のゲレンデで様子を見つつ、滑れるコースは一通り滑って感触をチェック。

今シーズンから登場した”日向迂回コース”は峠道(車道)をそのままゲレンデとして開放し、後半はつづら折りの楽しいコースでした。

この抜け感

子供達も「このコース楽しい!」とキャッキャしてました。

続けて何回も滑ってても飽きちゃうので、

メインのゲレンデ

南郷スキー場のメインであろう白樺コースに行ってみようかってことで上がってきましたが・・・リフト激混み!ずーっと10分以上並んでたかな?

あまりにもリフト待ちが長いので1回乗った上で更にリフトに乗り頂上まで行って、「南郷ブルー」を堪能することにしました。

素晴らしい眺め

標高1,000mからの眺めは最高~!ちょっと雲があるけれど、遠くまで見渡せて息を呑む美しさでした・・・。

 

しかし悲しいかな、最後に目線が行くのは混んでたリフトの乗り場の方。

一同「あんなに並んでる・・・」

ま、仕方ないね、乗らないと遊べないからあそこまで降りて並びましょ。

白樺コースを滑ってリフト乗り場へ向かいましたが・・・このコースが混雑するのも納得!実はこの白樺コース、面白いギミックがたくさんあるんです!

スノーボードの聖地なのでガチ勢がパークで楽しんでいるのは勿論、子供でも楽しめるようなパークやウェーブがあったりジャンプ台があったりと滑る度に毎回エキサイティングな滑りができるんです。しかもゲレンデの途中に謎の入り口がありまして、

なんちゃってツリーラン入り口

「なんちゃってツリーラン」という楽しいコースが!

 

安全です

左右ロープで区切られているので、逸脱する心配はありません。

子供に大人気

木の間をすり抜けたり、枝をくぐったりしながら滑れるんです。これは初めての体験だったので凄く楽しかったです!途中何カ所かフライパンとか鍋のフタがぶら下がってて、イノシシよけの為に音を鳴らしながら進むというのも子供の心をぐっと鷲づかみしてましたね。何本滑っただろう?

 

終了!

リフト終了の16時まで滑り、ガッツリ楽しみました~。

(なんかゲレンデに一礼してるみたいな写真だけど何してたんだろう)

この白樺コースリフト(第3ペアリフト)、距離も1,100mもあって長いから高速リフトだったら良かったのになぁ・・・。子供達も「ほんと、コースは凄く楽しかっただけにそこだけ惜しい!」と口を揃えて言っておりました。

中間降り場使えなくなっちゃうけど高速リフト化改造、ご検討お願いしま~す!

 

■統計情報
今回牽引距離:350km
合計牽引距離:21,255km
今回出動日数:2泊3日
合計出動日数:119泊177日

梅の木を頂く

友人宅で「梅の木を伐採したんだけど枝欲しい?」と連絡があったので、次女と一緒に軽トラで取りに行きました。

こんなに要らないんだけど行ってみたら「何人かに声かけたんだけど捌ききれなくて、頼むから持って帰ってくれ」と言われたので仕方なく幌で覆える程度までは持って帰ってきました。

梅の木ってたき火用薪としては結構優秀ってネットに書いてあったので乾くのが楽しみです。

聞いてたより多かった

梅じゃない木も少しありますが、5時間ほど掛けて子供達といっしょに適度な長さに揃えて薪棚に並べました。子供達GJ!!

 

一昨年作った薪も使い切れてないので、毎週庭で焚き火できそうです。

光熱費節約の為にドラム缶風呂でも作ろうかな。笑

ちなみに杉の丸太があと250kg程とキンモクセイの幹も30kg程控えております。

hobby キャンピングトレーラーの法定整備&継続検査

今月は我が家のトレーラー車検満了日があります。

今回もユーザー車検で受験するのですが、受験前に法定点検整備を実施します。

 

天気が崩れるかもしれなかったのでまずは足回り

足回りの点検整備

ハブベアリング、ブレーキドラム、ブレーキライニング、ブレーキワイヤー、ラバースプリング、ショックアブソーバー等の点検と清掃、給油等を実施。

あとサビが出てるアームやバックプレートに塗装しときました。

ヤバイ・・・

あれ、ライニング・・・これは交換した方が良さそう。熱入っちゃったんですかね。(思い当たる節有り。多分、群馬県嬬恋村から長野県上田市に向かってる途中の下り坂)

部品代かなり高そうだけど取り寄せるしか無いか・・・。

とりあえずペーパーで研磨して、アジャスターいじって当たり位置を少し変更。

 

親切設計

ハブのナットは280Nmで締め付けです。キャップ内側に規定トルクが貼ってあって親切だなぁ。

あとは安定ジャッキの洗浄・グリスアップとオーバーラン装置のグリスアップ、ガスボンベやエアコン室外機の固定確認や灯火類を点検してざっと終了。

車内キャピング装置については日常的に使用・点検しているので問題なし。

ということで点検記録簿を作成し、その他必要書類を準備して

必要書類

※一部書類は運輸支局窓口で貰わないといけない(コピーした物では使えない)物もあります。それ以外の重量税納付書や申請書は事前にWEBで印刷したり作成したりできますので事前に準備しておくと窓口時間を浪費せずに済むかも。

 

では水戸市にあります関東運輸局 茨城運輸支局へ。

到着

小雪がちらつく中、無事到着。

ナンバーセンター建物内の行政書士法人自賠責に入り、隣の6番窓口で手数料と重量税を納付。

支局建物のユーザー車検受付に書類一式を出して受付したら、6番コースに並びます。

 

検査が終わったら新しい車検証を貰って帰宅!

小さい!

車検証が小さくなって、ICタグシールが貼られていました。

それにしても・・・印字の解像度がめっちゃ低くて読みづらい(汗)そして満了日が書かれていないのがちょっと不便。

 

では、今回車検でかかった費用ですがhobby490KMFの場合

・検査登録印紙 ¥500

・審査証紙 ¥1,800

・重量税印紙 ¥16,400

自賠責 ¥5,250

合計¥23,940でした!

 

維持費の面で考えるとこれとは別で年間¥10,200の自動車税がかかってきてますから、我が家のキャンピングトレーラー維持法定費用は

¥23,940/2年 + ¥10,200 = ¥22,170/年

ということになりますね。750kgトレーラーならもっと安いです。

 

 

2023/02/04~02/05 福島県南会津町 だいくらスキー場

今シーズン2回目となりました『だいくらスキー場』です。

前回訪問時はシーズン営業開始初日でして、その日に1日券を買うとシーズン中に利用できる1日券無料引き換え券が貰えました。

 

szkthsmk.hateblo.jp

貰えた引き換え券がコチラ。

 

1日券が無料で引き換えできる券


営業状況都合により、この引き換え券が貰えた日は1日券が大人¥2,500、子供¥1,500で購入できました。

つまり、我が家の場合ですと¥7,000で親子4人が2日遊べるというお得さ!

 

いつものように金曜日の夜出発してスキー場駐車場へ。

23時過ぎ到着

しかし最近のスマフォって真っ暗なのによくこんなに映りますよね~。手ぶれだってしてるのに。肉眼じゃゲレンデ全然見えない状況でしたよ。

 

翌朝2/4(土)

一番好きなコースへ

ほぼずっと「春木沢トリプルリフト」で遊びました。前半はガンガン滑れて中間は林を通り、後半は広いゲレンデを流して滑る感じがバランス良くて飽きないんですよね。

たま~に上級ゲレンデの方に降りてってみたり別コースに行ってみたりしますが、結局は同じ場所に戻ってこれるので気楽です。

 

 

そして夜。この日は特別なイベントがありました!

松明滑走

松明滑走があってからの

 

花火

真冬の打ち上げ花火!

この時は雪が降り始めてしまってスッキリとした視界では無かったんですが、それでもこの距離で見られる花火は大迫力!なかなか良い物を見ることができました。

 

 

話は少し時間を遡るんですが、この松明滑走や花火の準備をしている間にゲレンデの照明が点灯していたんです。

ナイターできそう

だいくらスキー場はナイター営業を行っていないんですが、照明設備があるってことは昔ナイターをやっていた時期があったということなのでしょうか?(知ってる方いらっしゃいますか?)

確認すると正常に点灯している照明は半数ほどのようですが明るさは十分なので、年1回とか2回でもいいからナイター営業やってほしいな~!と思いました。

 

夜はお風呂&食事のため、道の駅きらら289へ。

息子が「わらじかつ定食食べたい!!」と言っていたので希望に応えます。

名物 わらじかつ定食

カメラのホワイトバランスおかしくて美味しそうに見えないですが、めっちゃ美味しいですよ~!ボリュームが凄い!去年はコストダウンのせいかカツが薄っぺらくなってしまったんですが、今年はまた元に戻っていたようでした。ただ、全体的に値上がりはしたかな?

 

うどん&片わらじかつ

私はミニわらじかつ丼とうどんのセットで。

 

お風呂はあいかわらず気持ちよかったです!

 

翌日2/5(日)

少し降りました

うっすら積もりました。天気も良くて良い滑りができそうです!

 

昨日わかったんですが次女も私の手を借りずにリフトに乗れるようになったので、今日は子供だけでリフトに乗せました。

1つ成長したな~

3人乗りリフトなので必ず2組になっちゃうんですが、2+2になるよりは3+1の組み合わせの方が子供達も盛り上がって楽しいみたいです。

もうこれで子供達だけでどこか自由にゲレンデを滑ってくることもできちゃいますね(^^)

(我が家は全員無線機を装着しているので、何があってもすぐ連絡がつくようになってます)

 

良い景色

この非日常の風景を眺めてると見慣れた景色であれストレス発散になります。

 

何だかんだ午後まで滑り込みまして、15時頃終了!

疲れた~?

お疲れ様でした!(ゲレンデではない安全なところで倒れてます)

 

■統計情報
今回牽引距離:320km
合計牽引距離:20,905km
今回出動日数:2泊3日
合計出動日数:117泊174日

2023/01/28~01/29 群馬県片品村 ホワイトワールド尾瀬岩鞍

前回一緒にスキーをしたブロ友さん家族と、またスキーをご一緒させて頂きました!

今回お伺いしたのは群馬県片品村にある『ホワイトワールド尾瀬岩鞍』です。

 

金曜日の夜8時頃出発。家を出てすぐに雪・・・

まだ茨城なのに!?

北関東道筑西の辺りですが、なんかすっかり雪国のような景色では!?

これ、あと30分遅かったら通行止めになっていた可能性もあったかも。

でもこのあと栃木に入ったら全然雪がありませんでしたので、局地的な降雪だったみたいですね。

 

前回と同じように関越道の”赤城高原SA”でブロ友さん家族とドッキングしましてスキー場へと向かい、日付が変わる頃に到着しました。

深夜のスキー場へ到着

今回のホワイトワールド尾瀬岩鞍訪問についてですが、事前にキャンピングトレーラーでの深夜入り連泊を電話にてお伝えしてあります。2023年1月時点での情報になりますが、

●駐車場は24時間出入り可能

●キャンピング車も”1台4名以上乗車で駐車料金無料キャンペーン”には該当する

駐車場で停泊・車中泊するのであれば有料の『湯YOUパーク』での利用が必須である(※1)

●深夜早朝到着のキャンピング車はとりあえず第1Pに停めてもらって構わない

●夜間は駐車場係が居ないので、朝になり駐車場係から移動依頼があったら従うこと

●天候によっては夜中に除雪係が車両の移動をお願いする場合がある

●朝になったらホテルフロントで『湯YOUパーク』の受付を

ということでした。

※1 湯YOUパーク利用者はゴミ捨て可能、ホテルのトイレ利用可能な他、ホテルの温泉を22:00まで利用することができます。(通常の日帰り入浴は15:00(受付14:30)までですが湯YOUパーク利用者はホテル宿泊者に準ずる扱い)

くるま旅公式サイトとは少し情報が異なるので注意が必要です。

 

まず駐車場とゲレンデの位置関係ですが、

ホワイトワールド尾瀬岩鞍駐車場

写真左上の方に向かってゲレンデが広がっていまして、直近の駐車場が第1(早朝到着車・ホテル宿泊者優先)駐車場。少し遠い駐車場が第2(日帰りスキー客用)駐車場となっています。事前に電話で聞いたときに『夜間到着でしたら第1、第2どっちに停めてもいいですよ』と言われていたので今回第1に停めさせてもらいました。ちなみに湯YOUパークは電源があるわけでもないので駐車場所が決まっていません。

第1Pの良い点:ゲレンデが近い。お風呂が近い。

第1Pの残念な点:夜中に使えるトイレが遠い(ゴンドラ乗り場トイレです)。

第2Pの良い点:24時間使えるトイレ&更衣室が近い。

第2Pの残念な点:ゲレンデまでが遠く、車とゲレンデを往復する人は辛いかも。(シャトルバス運行時間に注意)

停められる方はこの辺りを検討材料にしてはいかがでしょうか。

 

で、第1Pと主要な施設の説明です。

第1P周辺

我々は到着時とりあえずオレンジ色で囲った辺りに停めましたが、翌朝駐車場係さんに確認したところ「湯YOUパーク利用者さんでしょ?ここに停めておいていいよ~」と言われましたので間違いでは無かったようです。日中の駐車区割りを見ていた感じだとここ以外に停めてたら多分「移動してくれ」って言われてたんじゃないかな。(トレーラーじゃなければ他の場所でも大丈夫かもしれません)

ホテルのトイレは受付時の説明で7時~24時って言われた気がしたんですが、我が家はトレーラーのトイレを使うつもりですし書面では説明を頂けなかったのでうろ覚えです…。上記画像には入れませんでしたが、ホテルの売店や自販機も使用可能でした。

 

少し話が脱線しましたが、翌朝。

チケットは色々検討した結果、ファミリー2日券というのを買いました。

いわくらぶファミリー2日券

2日券はナイターも滑ることができるのでお得!

 

最初はゴンドラで!

雪が降っていてあまり天気が良くないですが、前回(気温10℃)と違って今日は雪質が期待できるし、滑りやすそうかな?

山頂は風がビュービュー

スマフォ持つのに手袋外しただけで激寒っ!考えてみれば前回より20℃低いですからね。(笑)

風も強いし、下の方のゲレンデで遊んでた方が良さそうなので降りて遊びました。

 

まるでスクール?

これだけ子供が居ると面白いのなんの(^^)

 

そして夜になったらナイター

ナイターは2ゲレンデ滑走可能

19時頃まで滑って、冷えた体を温めにホテルのお風呂へ。

尾瀬岩鞍リゾートホテル

徒歩1~2分でお風呂に入れるって嬉しいですね。

料金は大人¥800(税込) 小人¥600(税込)です。通常の日帰り入浴料金と同一。

露天風呂はありませんが、十分な広さの浴室と洗い場がありました。

ラウンジでまったり

お風呂から出たら女性陣が出てくるまで少しまったりタイム。最高でした。

 

この後はトレーラーに戻って夕食を食べ、就寝。

 

そして翌朝

薄化粧

ちょこっと降ったみたいですが、今日は昨日と打って変わって天気が良さそう!

 

遠くが見える!

時間が経つにつれて徐々にスッキリ晴れてきまして、ま~綺麗な景色だ!

 

滑走中の一コマ

今回アクションカメラでの撮影ばっかりだったので写真が殆ど無く、動画のスクリーンショットを貼り付けてるので綺麗さが伝わらないですね…。

 

2日目は昼頃まで滑り、トレーラーに戻ってお昼ご飯なんですがその前に

楽しそうで何より!

こういう何も無い所で遊ぶのも楽しいよね~!てかうちの息子、雪食べてる…。

 

お昼を食べたらのんびり撤収作業を始めましたが、あちらのお嬢様方は自ら率先して我が家の撤収作業を手伝ってくれました。なんと素晴らしい!うちの子も見習って欲しいな~。うちなら3回頼んだとしても返事だけして来ないだろうな。(笑)

おかげさまで撤収作業も楽させて頂きました。お嬢様方ありがとう!

 

我が家はこの後寄り道しながら帰るのでブロ友さん家族とは駐車場で解散としました。ご安全に!

また遊びましょう!

前回、今回と大変お世話になりました!子供達も仲良くなって良かったです!

 

我が家はスキー場を出たら、まず道の駅に寄ってみました。

道の駅 尾瀬かたしな

たまたま大型車P空いていてラッキーでした。

 

こぢんまりとした道の駅という印象

水くみ場

ハニーソフトクリーム

ちょっと甘い物を食べたくなったので買ってみました。これは美味しいに決まってる!

 

案内図

展望デッキからの眺めが良くて、足湯につかりながら眺めていたいな~と思ったんですが足湯は冬期閉鎖中でした。残念。また違う季節にこっちの方に来たら寄ろうっと!

 

この後はガソリンスタンドで給油をして高速に乗って帰宅したんですが、沼田市内で給油したら軽油が¥153/Lでビックリ!茨城では¥135/L位なので、この辺りの方は燃料代負担が大変ですな…。

 

 

さて今回のホワイトワールド尾瀬岩鞍、駐車場で停泊・車中泊する場合は”湯YOUパーク”での利用が必須となりますが、ゴミ処理が可能だったりホテル宿泊者と同じような時間までお風呂に入れる等のメリットも多く、キャンピングカーやキャンピングトレーラーで泊まりながら遊ぶには良いスキー場だなと思いました。堂々と停めていられるというのも気持ち的な負担も減りますしね。ちなみにくるま旅クラブ非会員でも湯YOUパーク利用は可能でした。(会員¥1,000、非会員¥2,000)

欲を言えば湯YOUパーク利用者は入浴料金をもうちょっと安くしてくれると嬉しいかな。大人¥100引き、子供¥50引きとかでもいいから。

 

話は変わるんですが、今回バッテリーをLiFepo4 200Ahに変えてから初の出動でした。

金曜日の夜中から日曜日の昼まで灯油FFヒーターも点けっぱなし、それ以外にもガスFFヒーターのファンだけ回しっぱなしにしていたり照明や電子レンジ等も使用しましたが電欠になることはありませんでした。今のところ快適です。長持ちしてくれればいいんですが(^^;

 

■統計情報
今回牽引距離:480km
合計牽引距離:20,585km
今回出動日数:2泊3日
合計出動日数:115泊171日