ヘッド車・トレーラー作業記録
なかなか懸念事項が多くて踏み切れなかったキャンピングトレーラーバッテリーのリチウムイオン化ですが、現況の不満、費用対効果(ランニングコスト)、懸念事項がおおよそクリアーできたこと等を鑑みまして、思い切って交換に踏み切りました。 現在我が家の…
中華ヒーターのポンプ音対策として"JB's Microdosing Pump"へ交換しました。 szkthsmk.hateblo.jp 前回の上記記事では詳細を書きませんでしたので、少し詳しく書いていこうと思います。 まずJBポンプには赤、青、黄、緑の4本配線が出ています。 このうち赤…
やっと待ちに待った荷物が到着しました。 遠くからやってきました! ”JB's Microdosing Pump”当ブログでは「JB'sポンプ」と呼んでいる物です。 それについては過去記事をご覧下さい。 szkthsmk.hateblo.jp 今夜出発でスキーに行くので、超急いで交換してみま…
前回ATF交換をしてから4万5千キロ位走ったので、ATFを交換しました。 特に不具合を感じたわけでは無いのですが、メンテナンスノートを参照するとATFの交換サイクルは 通常地使用の場合:無交換 登坂路・悪路・雪道走行の多い場合:4万キロごと と書かれて…
最近ずっと中華ヒーターについて色々やっていますが、海外で面白い物を見つけてしまいました。 Afterburner(アフターバーナー) これは何かと言いますと、中華ヒーターの操作コントローラーと置き換えて使用する「高機能型操作コントローラー」でその名を『…
昨シーズンまで履いていたスタッドレスを更新しました。 昨シーズン福島県南会津のだいくらスキー場へ通いましたが、その前の年に比べてスタッドレスタイヤのグリップ力低下が感じ取れました。デリカだけで走る分にはどうにかなるんですが、トレーラーを牽引…
以前取り付けた中華ヒーターですが、先日ふとトレーラーの下に潜り込んでみるとヒーター取り付け部分の床材が少し溶けていました。 トレーラー床下の様子 コーキングも溶け、床材内部の発泡スチロールも少し溶けています。 取り付けしたときから少し危惧して…
今年の春にhobby 490KMF キャンピングトレーラに取り付けたサイクルキャリア。 szkthsmk.hateblo.jp 自転車を乗せたりゴミ箱を縛り付けたりと何かと便利です。 このキャリアを購入したときから考えていたのですが、ここにスキー板を載せられないかな~と。 …
過去3回に渡って色々試してきた中華FFヒーターのポンプ音対策ですが、前回の「その3」でほぼトレーラー内にポンプ音は聞こえないようになり、音に神経質な私でもポンプの真上にあるベッドで寝られるレベルになりました。 szkthsmk.hateblo.jp 今回はそこ…
いよいよ冬が近づいてきますね。 昨シーズンはDIYで取り付けた中華FFヒーターのおかげであっという間にトレーラー内が暖まり、尚且つランニングコストも抑えられて一石二鳥以上の恩恵を受けられました。 ただしネックなのは稼働中ポンプから鳴る「カチッ・・…
2022年8月、夏休みキャラバンに出かけているときの一コマ。 家族曰く「ダイネットの網戸が上がらないんだけど」 ガーン、故障ですか。。。 下ろすと上がらない 確かに巻き上げようとして下に引き下げても巻き上がりません。仕方ないのでダルダルのまま…
2021年式以降のHobby Caravan/Motorhomeには標準装備で「Hobby Connect」という機能があるんですが、これはトレーラー/キャンピングカーの集中コントロールパネルとスマートフォンをBluetoothで接続し、車内の照明のON/OFF操作、水タンクの残量、バッ…
先日の作業の続きになりますが、AL-KO製スペアタイヤキャリアの補修とスペアタイヤのメンテナンスとなります。 まずスペアタイヤですが、ホイールもタイヤもとりあえず今回交換せずに補修で旅に備えることにしました。 朽ち果てていたボルト穴は、 before 近…
hobbyやSWIFTトレーラーに使用されているドアハンドルですが、先日壊れて(壊して)しまいました。 szkthsmk.hateblo.jp 壊してしまった原因はトーザイアテオさんのHPにも書いてある注意書きを守らなかったためです。 エントランスドアロックの取り扱いに…
今日も仕事が早く終わったので少し作業を進めます。 先日注文しておいたタイヤが届いたので、今日はタイヤを交換します。 これを良い機会とばかりに、牽引中にタイヤがパンク・バーストしたと仮定してタイヤを交換する練習をしました。 ジャッキはデリカ搭載…
今年の夏休みは1週間程度の旅行を予定しています。 何かと物流が滞りがちなこの世の中、旅の直前に準備をして物が無い騒ぎになってはいけませんので事前に大物からやっつけることにしました。 まず1番気にしているのがトレーラーのスペアタイヤ。 我が家の…
ふと子供が「トレーラー内に用事がある」ってことで庭に停めてあるトレーラーに行ったな~と思ったら「鍵あけてー」と戻ってきました。 あれ?鍵閉めてたっけ?と思って確認に行くと確かに開きません。 おかしいな~、ガコガコガコ。 ボロッ あれっ! T-FAL…
以前、トレーラーのテーブル足を純正に戻しました。 szkthsmk.hateblo.jp ダイニング使用時の脚とベッド展開時用の脚の2本脚が備わっているんですが、ベッド展開時用の脚が少しだらしないんです。 普通に使っていれば特に問題は無いですが 少し”だら~ん”と…
今年のG.W.はサイクリングを絡めたキャンプをしに行こうと計画していまして、キャンプ場の予約や観光先は決まったものの自転車を持っていく手段が決まっていませんでした。 デリカのルーフラックには1~2台、トランクにも1台くらいは載るかもしれませんが…
トレーラーを牽引していると怖いのはタイヤのパンク・バーストです。 タイヤランド防府店様より画像転載 自分が乗っている車がパンクしたりバーストしたときはハンドルが取られたりバタバタ、ゴトゴトというような音、そして重たい感触等で気がつきやすいで…
デリカD:5(LDA-CV1W)を購入したときから思っていたことなんですが、ハイビーム(走行用前照灯)があまり明るくありません。 ハイビームで走っているのに「あれ?今ハイビーム?」って思って切り替えをしてしまうほどです。うちの奥さんも助手席…
我が家のhobby 490KMFにはDIYで取り付けしたバックカメラが備わっておりますが、 szkthsmk.hateblo.jp この冬スキーへ出かけるようになって気がついたのは、トレーラーの屋根から落ちてくる雪がカメラにのしかかってカメラが脱落してしまうということ。 …
約1年前の2021年2月、我が家のhobby490KMFに中華FFヒーターを取り付けました。 szkthsmk.hateblo.jp szkthsmk.hateblo.jp そして燃料ポンプ音の対策として燃料ポンプ取り付け部分の改善をしました。 szkthsmk.hateblo.jp これでポンプ音が私の聴感で3…
もう安物DC-ACインバーターを買うのも(初期不良含めて交換するのも)何台目? って位インバーターに関しては悩まされ続けておりますが、やはり大陸製の物かつ日本国内メーカーが関与していない製品は怪しいですね。 今のところ全て保証期間内での不良で無償…
先日のスキー旅行中。 szkthsmk.hateblo.jp 旅行記には書きませんでしたが、スキー場の駐車場で停泊中にトイレに入ろうと思ったら床から『シャリシャリ、パキパキ』という薄く凍った何かを踏んだ時の音がしました。 床から異音 間取り図で言うとこの辺りです…
先日のスキー旅行から「バッテリーが持たない!」と大騒ぎしていますが、急いで12/27に発注。12/28本日到着致しました。年内出荷ギリギリセーフ! その前に、ダメ元ですがパルス式充電器で昨日1個ずつ充電したバッテリーをまたトレーラーに乗せて…
先日のキャンプでの出来事。 キャンプ場に到着してトレーラーの中に入ると妻が何か違和感を感じた様子。 ふと天井を見ると フレームが落ちてる? 天窓の枠が落ちてきてます。 開閉用のハンドルがネジ留めなので完全に脱落はしていませんが、押し上げてハメて…
はじめに 当記事は自動車整備士が自らの自動車を整備した記事であり、安易なDIY整備を推奨する記事ではありません。少しでも自信が無い場合は国の認証を取得した認証工場、若しくは検査員が居る指定整備工場で整備を実施して貰うことをお勧め致します。 …
hobbyキャラバン(キャンピングトレーラー)車内にあるサービスコンセントは、俗に言う「海外Cタイプ」という物が取り付けられています。このコンセントはトレーラーに外部電源を入力したときに電気が来るコンセントで、最近は電源が使えるキャンプ場やRV…
昨日も週末恒例の庭先トレーラー泊を実施していたんですが、たまにはトレーラー内で朝食を作ろうと思ってガスコンロを使ってみました。 着火中 火を点けて数秒してから手を離すと 消えてしまう・・・ あちゃ~、一番使う左側が壊れちゃったか・・・。 ちなみ…