以前記事にした「20,000km乗って思う事」の続編になります。
まず結果から言ってしまいますと、「燃費が良い。運転が快適。機能性良し。今のところ故障も無くて大満足」です。
DUCATOの使い方としては相変わらず仕事でヘビーに使っており、最大積載量まで荷物を積んだり荷室の天井までパンパンに荷物の乗せたりトレーラーを牽引したりしてコキ使っています。ちなみにこの記事を書いている時点で総走行距離は46,000km。皆さん気になるのは「故障が起きたりしていないか?」という点だと思いますが、僕の予想に反して大きな故障は全く起きていません。小さい不調や劣化は多少ありますが、”リヤブレーキが鳴きやすくなってきた”とか”塗装がやや劣化してきた”とかその程度(塗装の痛みは私の管理不足によるもの)です。
先日には初めての車検(貨物自動車なので初回は2年、以降毎年車検)をやりましたが何も問題無し。車検前は多忙で最低限の整備しかできていませんが、そろそろ重整備する機会を作ってエアーフィルターと燃料フィルターは交換しておきたいところですね。
ちなみに日頃どのようなメンテナンスをしているかというと、5,000kmごとのエンジンオイル交換及び15,000kmごと(オイル交換3回に1回)のオイルフィルター交換がメイン。エンジンオイルは当初20Lで2万円ほどのACEA C2規格オイルを使用していましたが4,000kmも走るとエンジンノイズが気になり始め燃費も悪くなってくるので、思い切ってWAKO'SのEURO TOURING 5W-30に切り替えました。EURO TOURINGは前のオイルと比較して格段に燃費も良いし5,000km走ってもエンジンが静かなので、乗り方にも因ると思いますが7,500kmとか10,000kmごとの交換でもいいんじゃないかな?と思い始めています。
あと、AdBlueの補充も欠かせません。DUCATOは大体5,000kmで10L程消費しており、オイル交換時に10リットル補充するのが僕のお決まりの所作となっております。AdBlueを必要とするハイエースやデリカD:5と比べてDUCATOは2倍ほど使うようですが、5,000kmで¥1,000程の差しかありませんからあまり気にしていません。(AdBlueタンクは20Lもあるので補充回数は少なくて済みます)
それ以外はワイパーの交換、ウインドウォッシャー液の補充、タイヤ空気圧の調整等、貨物車における一般的な点検整備をやっているだけで特別なことはありません。
キャンピングカーであれば居住部の装備がありますからそちらのメンテナンスはあるでしょうが、車自体に関してはかなりシンプルな造りなので故障するところも少ないんだと思います。
さて、良いところいっぱいのDUCATOですが現時点での不満点を敢えていくつか挙げてみたいと思います。自分は大雑把な性格なので殆ど気にしていませんが、直れば嬉しいなと思ってソフトウェア的な所は購入元には何度か改善要求はしてあります。(しかし返答なし)
●衝突軽減ブレーキが勝手にオフになる(次の始動時には勝手にオンになったりする。販売店でリセット対処してもらったが変化無し。オフになってもナビから手動でオンにすれば普通に使える)
●時計のタイムゾーンがズレるのか、年に1~2回程いきなり数時間ズレる(そのうち勝手に戻るから別に問題は無い)
●メーター内の日本語とフォントが変(多分対応してくれないしそれ程望んでもいない)
●窓を開けて窓から頭を出すとセンサーが感知し、安全のために勝手に駐車ブレーキがかかってしまう(目視で安全を確認しながら駐車できないから正直要らない機能)
●オイルフィルター交換の作業性が悪すぎる(ドライブシャフトと干渉する)
●エアコンフィルター交換の作業性が悪すぎる(ダッシュパネル下部の一部分解が必要)
●イタ車だから仕方ないがクーラーは凄く効くけど暖房がちょっと弱い(助手席から足元ダクト延長済み)
上記の事は気にならない方もたくさんいらっしゃると思いますが、DUCATOオーナーの方でもし共感できる方や「自分はここが不満」という点がありましたらコメント頂けると幸いです。
自分の目標というか予定ではあと5年は使う予定。今のところ年2万キロペースなので、5年後には140,000km位になっている事でしょう。それまで走れるのか・・・?