びーだぶ家のキャンピングトレーラー日誌

デリカD:5ディーゼルでキャンピングトレーラー(Hobby 490KMF)ひっきーしてます。基本DIYでのメンテナンスや改造、修理を試みています。

2024/12/21~12/22 福島県南会津町&群馬県片品村スキー旅行

いよいよスキーシーズン到来!

今年はシーズン当初から降雪があり、予定日通りにオープンできているスキー場が多くて順調な滑り出しの模様。

我が家は去年に引き続き今年もシーズンインは福島県南会津町にある『だいくらスキー場』へ行ってきました。

daikura.net

去年は一応オープンしたものの滑走可能なコースが少なくてギリギリの営業でしたが、今年はオープン初日からほぼ全てのゲレンデが滑走可能。いいスタートダッシュを切れていますね!

 

金曜日の夕方に仕事先の埼玉から自宅に帰ってきたらまずトレーラーの出発準備。水やトイレを準備していたらシンクの水栓を開けても水が出てこない!?主電源切ってある?いや、照明は点灯しているしそんなはずはない。トイレの洗面場も・・・水が出ない。ということは水栓内にあるスイッチがダメってことではなさそう。ポンプがおかしいのか?

ポンプ本体

ポンプのインペラを手で回してあげたら、最初は固かったですが回るようになり、シンクに水が来るようになりました。

いや~危ない危ない。水が出なくなっちゃったらちょっと困りますからね。(ペットボトルとかで代用できますが)恐らくブラシが摩耗してきているか水が浸入してきているでしょうから、交換時期でしょう。代替品を用意することにしました。

 

話は戻って出発準備の日。子供たちが帰ってきたら出発・・・したかったのですが、まずは地元の忘年会に参加。お酒は飲まずそそくさとご飯だけ食べ、21時過ぎに帰宅して22時ごろ出発。

通りなれた道を走って何事もなく深夜2時過ぎにスキー場に到着。今シーズン1番目のお客さんになれたかな!?と思いながら駐車場に入ると、既に10台ほどの前泊組がいらっしゃいました。皆さん楽しみにされてるんですね~。

 

今年は24時間利用できるトイレの扉にこんな貼り紙がありました。

駐車場所の案内

ちょっと駐車場画像が薄くなっちゃったので補足しますと

駐車場の案内補足

青丸で囲ったあたりに停めてねってことですね。ここはトイレの目の前ですしゲレンデも近いので良い場所です(だいたい夜間到着の常連さんは皆さんここに停めています)。たまに第1ロッジと第2ロッジの間付近に停めている方が居ますが、屋根からの落雪を排除するのに邪魔になるから駐車は勘弁してねってことだと思いますし、ここはすごい量の落雪が車に落ちてくるので停めない方が吉です。

 

そして翌朝

最高の天気

疲れがたまっていたので遅めのスタート。風も無くて寒くない最高の天気です!

1本目

昨シーズンからの変更点として、子供たちは成長に伴い順番にお下がりになっていき、3人ともスキー板が変わりました。なので、最初のうちは感触を確かめながら滑ってもらいます。

親の変更点

私はウエアーのジャケットのみ変更。去年ファスナーが壊れてしまったので新調しました。

何のメーカーだかは忘れちゃいましたが、偶然息子とおそろいのメーカーに。

 

のんびりできる「白樺インコース

何気に気に入っている白樺コース。序盤は超緩斜面でおしゃべりしたり遊びながら滑れて、後半はノンストップでガンガン滑れるというメリハリが楽しい。

 

楽しかったZE

この日のだいくらスキー場は積雪量30cmながらブッシュも殆ど出てないし薄いところも無くて雪質も最高。トップシーズンと変わらないゲレンデコンディションに大満足でした。

ちなみにリフト料金は昨年より1人当たり¥500上がりましたが、家族4人で1日券が¥11,900で済むのは昨今の値上がり事情を踏まえても良い方ですね。

しかし、このお気に入りのスキー場もあと6年以内に閉鎖されるとは・・・ちょっと残念です。コンパクトなスキー場なのに高速リフトが2本もあってコースも楽しいし駐車場も近いし安くて最高なんだけどね~。

www3.nhk.or.jp

個人的には高畑と南郷が閉鎖かな?って思ってたんですが、利用者数の少ない南郷が残るんですね。南郷はパークやハーフパイプでスノボの聖地として知れ渡ってるからなのかな?だいくらの駒止ゲレンデや中央ゲレンデなら広いからパークは作れるだろう(元々あった)し、シャドーコースやシャイングコースなら地形を変えればハーフパイプも作れそうな気がするからだいくらを残す方がメリットも多いような気がするんですが…。もしだいくらスキー場が閉鎖されたら、個人的にはだいくらの高速リフトを南郷に移設とかしてくれると嬉しいです。南郷の第3リフトは激混みなので。

 

さて、夕方まで滑りまして「明日はどうする?」と話し合いの結果、安く抑えるためにNSDが使える丸沼高原に行ってみましょうってことで移動しました。

とは言っても道程は過酷です。

怒涛の峠道

なんてったって「いろは坂」「金精峠」をトレーラーを牽いて超えていくんですから。

今までトレーラーを牽いていろは坂を走ったことはありません。安定して登れるのか?ちょっと心配です。

 

峠越えの前に、日光市に入ったところで入浴と夕食を。

東照温泉 旅籠福田屋

www.tochinavi.net

ここは以前『日光だいや川オートキャンプ場』を利用したときにも入りに来た温泉です。ここの名物は

鶏のから揚げ

めちゃくちゃ大きい鶏のから揚げ。1人前を頼んでも多分2~3人前位あります。味は特筆するほど絶品で美味しいってわけではないですが、普通に並以上の味だと思います。余った分はお持ち帰りパックに詰めて持って帰れますので、ぜひ唐揚げ定食を食べてみてください。

 

さて、ドキドキのいろは坂&金精峠。しかし心配をよそに30km/h程度でのんびり登っていくと水温もATF温も特に気になるような温度にならず、鹿とも衝突することなくそのまま金精峠も問題なく通過。でも冬だから大丈夫だったようなもので、多分夏場は無理でしょうね。とりあえず初のいろは坂&金精峠は問題なくクリアーできました。

 

丸沼高原スキー場は夜間到着車は第1Pに停めるよう指定されておりますので第1Pへ。駐車場には10台以上居ましたので人気具合をうかがえます。

車を停めて寝る準備をして、寝ようとした頃に娘が一言。「スマフォの充電ができない」と。あれ?インバーターの電源入れなかったっけか?でも確認したところインバーターの電源は入っています。他のコンセントにも・・・え、電気が来てない。何で?

インバーターの電源を入れ直しても電気は来ず。しかも何故かエラーも出ていない。もう意味不明です。電子レンジが使えないのは別にいいのですが、スマフォ4台と無線機5台の充電ができないのはかなりリスクがあります。ここで頭をフル回転させてベストな回答を模索することに。

まず、スマフォの充電はデリカからシガーソケット式充電器を持ってきて、トレーラーのワードローブ内シガーソケットに差し込んで家族で順番に充電することで解決しました。

無線機5台は幸いにもうちの無線機は全てUSB給電で充電できる機種なので、デリカからバッテリー式ジャンプスターター(USBポート2個付き)を持ってきて連結充電台に接続し充電することで解決しました。

最初はスマフォも無線機も無しで滑るのはリスクがあるから滑るのをやめるか?と考えるほどでしたが、あるもので何とかできたので良かったです。こういう時のために2泊くらいとは言え小さいやつでもいいから小さいポタ電は持ってきてた方がいいですね。

てかインバーター壊れたのかよ~(涙)

枕を涙で濡らしながらネットショッピングで新しいインバーターを注文したのでした。だって数日後には年末のスキー旅行が控えていますからね。。。

 

翌朝

丸沼高原スキー場

朝起きてみると凄い雪!そして猛烈な強風!

ちょっと子供達には厳しいかな~と思いましたので、子供達には「寒かったら途中で終わりにしてもいいからね~」と言っておきました。NSDキッズプログラムのチケットで滑るのでそんなに痛手は無いので。。。

リフトに乗ったものの

で、リフトに乗ったのはいいんですが本当にもの凄い強風です!娘2人はリフト6本程で「指先の感覚が無い」「顔が寒すぎる」と言ってきましたので、早々にトレーラーに戻って暖かく過ごして貰いました。シーズン2日目にして気温は氷点下10度、風速15m/sは子供には相当キツかったでしょう。強風でリフトが止まるほどでしたから。

 

息子と遊ぶ

自分と息子は何だかんだ昼過ぎまでパークで遊んだりしてましたが、息子もウエアーの中に着る服の選択を誤り体が冷えてしまったってことで14時頃に本日の滑走を終了にしました。

 

トレーラーに戻ったら冷え切った体を温めるために息子と二人でセンターハウス内にある日帰り温泉へ。

スキー場内の日帰り温泉

最終受付16:30なので、滑り終えてから入れるのが嬉しいですね。ポカポカ暖まって最高のひとときでした・・・。

 

それにしても今日の丸沼は凄い強風で、駐車場に停めていたトレーラーが横転しちゃうんじゃないかと心配になるほどでした。雪はバンバン降っているのに風が強いから全く積もらなかったですし、お風呂からの帰りも強風で何度か呼吸が出来なくなることも。

もうちょっと天気予報をきちんと見ないと(信用できる情報かどうか見極めないと)駄目ですね。

 

■統計情報
今回牽引距離:520km
合計牽引距離:31,410km
今回出動日数:2泊3日
合計出動日数:164泊240日